出生前診断のこころえ それは真剣に赤ちゃんを想う夫婦の証 » 高齢出産のリスク

更新日:|登録日:

更新日:|登録日:

高齢出産(高年出産)のリスク

近年、多くの女性の社会進出とともに、晩婚化や初めての妊娠の高齢化は珍しいことではなくなりました。女性にとって「高齢」という響きは嫌なものですが、30代になると卵巣の機能が低下するため、お腹の赤ちゃんが先天性疾患を持っていたり身体的な異常が起きたりするリスクが高まるのも事実です。

こちらでは、高齢出産(高年出産)のリスクとその理由、出生前診断との関係などを紹介していきます。

高齢出産(高年出産)は何歳から?

日本産科婦人科学会では、現在満35歳を超えての初産婦を「高齢出産(高年出産)」と定義しています。

昔の高齢出産の定義は30歳以上だった

1991年以前までは、30歳以上の妊娠を高齢出産としていました。しかし、1980年代以降初出婦の年齢がどんどん高くなり、2000年には初産の女性の1割が30歳以上と晩産化が進んだことから、高齢出産の定義を「35歳以上」と引き上げました。35歳という年齢は、WHOや諸外国の定義とも並んでいます。

具体的なデータとして、内閣府の調査した平成30年版(2018年)「少子化社会対策白書」によると、平成28年(2016年)の平均出産年齢は、第1子が30.7歳、第2子が32.6歳となっています。昭和60年(1985年)と比べると、第1子の出産年齢が4歳も上がっているのがわかります。

また、40代の女性の出産も年々増加傾向にあり、2018年の全出生数の赤ちゃんのうち、5.8%が40歳以上のお母さんであるというデータも報告されています。

高齢出産(高年出産)が増えてきた要因

高齢出産が増えてきたのは、社会に貢献・進出する女性が増えたことが大きいと見られています。男女平等によって女性の仕事の場が増え、責任あるポジションに就く女性の割合も増えています。

その一方で、日本は子育てに対する社会的・企業的サポートはまだまだ低いのが現状です。晩婚化の影響もありますが、子どもを産みたくても社会的背景やポジション維持のために、妊娠・出産が遅くなってしまうのだと考えられています。

高齢出産のリスクとして考えられること

高齢出産はなぜリスクが高いと言われているのでしょうか。

不妊のリスクが高い

出産以前の問題ですが、卵子が精子と出会って受精しても、その受精卵が子宮に着床しなければ妊娠は成立しません。受精卵が子宮内膜に着床する力は、女性の年齢が高くなるほど弱くなります。

医学的観点では、20代での着床率はあまり変わりませんが、30歳を過ぎると妊娠率は徐々に低下。35歳以上からその傾向はさらに顕著になると言われています。仕事が落ち着き「そろそろ子どもが欲しい」と思った頃に、妊娠しづらい状況になってしまうのです。

染色体異常や遺伝子異常の発生確率が増加

卵のおおもとである原始卵胞は、女性がまだ胎児のうちにできています。つまり、胎児の時期に一生分の卵ができてしまうのです。そして、女性の年齢とともに数も減っていきます。高齢妊娠となると20代の頃の卵子より質が低下しています。加齢にともなう卵子は損傷していることもあり、20代の女性と比べて染色体異常が生じるリスクも上昇。流産や早産の傾向も高くなります。

妊娠高血圧症候群のリスク

出産の際は体力が必要ですが、20代の頃より30代のほうが体力は低下しているのが一般的。また高齢で初産の場合は、産道や子宮口が硬くなっているので難産になりやすいと言われています。

さらに高齢妊娠の女性は、高血圧や尿タンパクなどの症状がある「妊娠高血圧症候群」を発症しやすいため、健康管理を怠らないよう気を付ける必要があります。

妊娠高血圧症候群とは、正常な血圧を保っていた女性が、妊娠20週目以降に高血圧と診断されるものです。血液異常や肝機能がわるくなったりけいれんを引き起こしたり、お腹の赤ちゃんにも発育不全や胎児死亡などの悪影響を及ぼします。一度発症するとコントロールをしっかり行っても出産するまでどんどん悪くなることが多く、妊娠初期から塩分の取り過ぎなど食生活に注意を払うことが大切です。

妊娠高血圧症候群以外にも、妊娠中に高血糖となる「妊娠糖尿病」も、妊婦さんが気を付けるべき合併症です。

どうして高齢出産(高年出産)にはリスクがともなうのか?

加齢とともに増加する卵子のトラブル

高齢妊娠のリスクの原因のひとつとして、卵子の老化が挙げられます。

女性の場合「卵子のもと(原子卵胞)」は、お母さんのお腹の中にいる間にすでに作られています。その数は100万から200万個と言われ、出生後に新たに卵子が作られることはありません。

第2次性徴期をむかえた女性は、生理が始まると毎月定期的に排卵されると同時に数百個ずつ減少。30代半ばになると、その減少するスピードがさらに速まります。加齢とともに卵子細胞はトラブルを起こしやすくもなります。

卵子の紡錘糸(ぼうすいし)の異常

老化した卵子で問題なのが「卵子の紡錘糸の異常」です。紡錘糸(ぼうすいし)とは、細胞分裂時に形成される細胞内の構造のことで、染色体を均等にわける重要な役目を担っています。紡錘糸に異常があると、細胞分裂する際に2つの細胞へ正確に同じ数の染色体を分けることができず、染色体の数が1本多くなったり、少なくなったりします。

例えば、紡錘糸のトラブルで21番や18番の染色体が1本多くなると、ダウン症候群やエドワーズ症候群になってしまいます。X染色体が2本ではなく1本のままだと、ターナー症候群になります。もっと重要な染色体の数に異常が起こった場合は、受精胚が子宮内膜に着床することが困難になり、妊娠しづらかったり流産になったりします。

高齢出産(高年出産)に備えて準備することや気をつけたいこと

加齢による細胞単位の衰えは、私たちがどうにかすることはできません。ただ、食事のバランスや禁煙、睡眠時間といった生活習慣は今からでも変えられます。高齢出産になる可能性がある場合は、意識的に体調管理を整え、少しでもリスクを軽減できるように備えておくことが大切です。

妊娠前から気をつけること

30歳を過ぎてから妊娠の予定がある方で、婦人科の疾患(子宮筋腫や子宮内膜症など)がある場合は早めに治療をしておきましょう。

また体調管理も大切です。日本人は塩分の摂り過ぎや野菜の摂取不足の傾向があります。とくに外食が多い方は、ビタミン類や葉酸を意識的に食事に加えてバランスを考えてください。

喫煙習慣のある方は、たばこをやめる方法を探っておきましょう。ニコチンは妊娠する能力そのものを低下させるほか、胎児の発育不全、胎盤異常や早期破水などの原因とされています。1人で禁煙するのが難しい場合は、専門家に相談する方法もあります。

妊娠中に気をつけること

高齢妊娠の方は、20代の妊娠より「妊娠高血圧症候群」や「妊娠糖尿病」になりやすいと言われています。妊娠前と同様に食生活に気を配りましょう。さらに出産に必要な体力をつけることも大切です。お腹の赤ちゃんに負担がかからないような、ウォーキングやストレッチ、専門家の指導によるマタニティヨガなども腰痛防止におすすめです。

仕事を継続している方は、無理のない範囲で働いてください。お付き合いのアルコールはNGです。極力ストレスをためこまないよう、軽い運動や入浴タイムの充実、アロマを活用したリラクゼーションなどでストレスを発散してください。ストレスがたまると、血流が悪くなって胎児への栄養補給が不十分になったり、ホルモンにも悪影響を及ぼしたりすることがあります。

妊婦健診を必ず受ける

ほとんどの妊婦さんは定期的に妊婦健診を受けているでしょう。一方で、仕事が忙しくてなかなか時間を作れない、という妊婦さんもいるはず。

妊婦健診はお母さんの健康と、赤ちゃんの成長やからだの状況を確認する大切な場です。お母さんが合併症を起こしていないか、といった母体の健康面はもちろん、超音波による赤ちゃんの形態的異常などの早期発見にもつながります。

後悔することがないように、どれだけ忙しくても時間を作って必ず受診するようにしてください。

40代の高齢出産(高年出産)のリスクと注意点をくわしく

お腹の赤ちゃんに異常がある確率

30代に入ると、加齢とともに卵子細胞も老化してトラブルを起こしやすくなります。とくに問題なのが、染色体を均等に分ける役割を持つ「紡錘糸の異常」が卵子の老化とともに発生しやすくなること。紡錘糸が正常に働かないと、染色体の数の異常が起こってトリソミーなどが発生します。下記の表の通り、女性の年齢が上がるのと比例して、染色体異常を持つ赤ちゃんの確率が上昇するのがわかります。

母体年齢とダウン症(21トリソミー)・13トリソミー・18トリソミーの推定確率

※妊娠20週頃のデータを参考にしています。

年齢 ダウン症 13トリソミー 18トリソミー
20歳 1/1,295 1/14,656 1/4,897
25歳 1/1,147 1/12,978 1/4,336
30歳 1/759 1/8,587 1/2,869
31歳 1/658 1/7,453 1/2,490
32歳 1/559 1/6,326 1/2,114
33歳 1/464 1/5,254 1/1,755
34歳 1/378 1/4,277 1/1,429
35歳 1/302 1/3,419 1/1,142
36歳 1/238 1/2,691 1/899
37歳 1/185 1/2,090 1/698
38歳 1/142 1/1,606 1/537
39歳 1/108 1/1,224 1/409
40歳 1/82 1/927 1/310
41歳 1/62 1/698 1/233
42歳 1/46 1/524 1/175

(参照元:Kypros H. Nicolaides: The 11-13⁺⁶weeks scan. Fetal Medicine Foundation, London, 2004.[PDF]

高齢出産(高年出産)を経験したママたちの声

体力面や経済面が心配なママもいれば、染色体異常や遺伝子異常の発生確率が増えるというリスクに不安を感じているママもいます。ママとパパで話し合って決めたことに正解や間違いなどはなく、悩むのも迷うのも、ママとパパがお腹の赤ちゃんのことを一生懸命考えている証です。

高齢出産を経験してきたママたちはどんなことを感じて、考えていたのか、いくつか声を拾ってみました。

検診に検査…一喜一憂してしまう

不安だった時、医師の一言に救われた!

「高齢出産」ということが不安だった

何かあるとネガティブに考えてしまいがち…

1人目2人目に比べると体力は落ちてた…

高齢出産だからこそやっぱり気になる「高血圧」

早く安心したくてオスカー検査を検討することに

赤ちゃんと向き合うための「出生前診断」

歳を重ねるごとに卵子も老化して、染色体異常と持つ胎児の割合が増えてしまうのがわかってきました。そのため35歳以上の妊婦さんは、何か特別な兆候がなくても、かかりつけの医師から出産前診断をすすめられることがあるかもしれません。

出生前診断とは、母体からの検体で胎児の染色体異常を調べたり、超音波画像で先天的な異常がないか調べたりする検査のことです。こちらでは出生前診断の種類や、診断を実施する前の心構えを簡単に紹介していきます。

非確定検査

出生前診断には、大きく分けて「非確定検査」と「確定検査」という2つのタイプがあります。

「非確定検査」は胎児の異常が100%あると断定できないものの、それなりの精度を持つ検査のこと。具体的には「新型出生前診断(NIPT)」や「母体血清マーカー」「超音波(エコー)検査」などです。

非確定検査は、確定検査より精度が劣るものの、妊婦さんとお腹の赤ちゃんに身体的ダメージを与えない(非侵襲的検査)という大きなメリットがあります。

新型出生前診断(NIPT)

ダウン症、13トリソミー、18トリソミーの確率を診断するため、2013年からスタートした出生前診断です。母体から採血した血液検査で、約99%の精度を誇る注目度の高い検査です。検査の結果は「陽性」「陰性」「判定保留」という報告になります。

NIPTについてくわしく知りたい方はこちら

母体血清マーカー検査

母体血清マーカー検査は、母体から採血した血液で、21トリソミー、18トリソミー、二分脊髄の確率を調べます。母体血清マーカーにはいくつかの方法がありますが、現在はAFP・hCG・uE3、InhibinAという4つの成分を調べる「クアトロテスト」が中心です。赤ちゃんのトリソミーの可能性を「1/〇〇〇の確率」と算出します。

血清マーカー検査についてくわしく知りたい方はこちら

胎児ドック

胎児ドックとは、当サイトの監修を依頼しているクリフム出生前診断クリニックのDr.ぷぅが作られた言葉です。通常の妊婦健診で用いる機器より高精細かつ高機能の超音波機器を使い、胎児の頭から足の先まで細かく観察します。

Dr.ぷぅによる胎児ドックなら、高精度な超音波検査でダウン症の特徴である首のうしろのむくみや、その他の先天的疾患の可能性が高い確率でわかります。

胎児ドックについてくわしく知りたい方はこちら

確定検査

確定検査は、ほぼ100%の確率でダウン症(21トリソミー)・13トリソミー・18トリソミーなどの染色体異常が判明する検査です。確定検査には「絨毛検査」と「羊水検査」があります。ママのお腹に針を刺すことで、破水や子宮内感染、早産、流産を引き起こす可能性があるため侵襲的検査とも呼ばれています。

しかし、実際にはこれらのリスクは非常に少なく、また、絨毛検査のほうが羊水の中まで針を刺す羊水検査よりも安全であることが報告されています。最近では、従来の羊水検査で染色体核型を出すだけでなく、もっと細かい検査ができるようになり、いろいろな意味で確定検査の位置付けが大きいことがわかるようになりました。

絨毛検査

初期胎盤の一部である絨毛(じゅうもう)を採取して、胎児由来の組織を検査します。お母さんのお腹に絨毛検査専用の針を刺す方法が一般的です。胎児の空間に針を刺さないため、胎児への直接的なリスクはありません。

絨毛検査についてくわしく知りたい方はこちら

羊水検査

子宮内の羊水には、胎児由来の細胞が浮遊しています。お母さんのお腹に針を刺し、その羊水を採取して染色体やDNAを検査するのが羊水検査です。胎児が動いている空間まで針を刺さないと羊水は取れず、絨毛検査のように数秒で取ることができないため、胎児に対して直接的なリスクはあります。

羊水検査についてくわしく知りたい方はこちら

出生前診断を受ける前に

出生前診断を受ける際、かかりつけの医師からすすめられた方もいれば、年齢を考慮して自主的に受けてみようと申し込む妊婦さんなど、受けるまでの理由はさまざまです。

もし「高齢出産のためお腹の赤ちゃんの様子が心配だから」と出生前診断を考えている方は、検査の受検を1人で決めず、パートナーやご家族と相談して決めてください。検査を受ける意義や、検査の結果の捉え方などを話し合い、出生前診断後にどんな未来を歩んでいきたいかをすり合わせておきましょう。

パートナーやご家族と意見がすれ違う可能性もあるので、できるだけ遺伝カウンセリングを設けているクリニックや検査機関を選んでください。遺伝カウンセリングは、遺伝に関する最新情報や検査の内容を教えてくれるだけじゃなく、もし、染色体異常や先天的異常が判明した場合、今後のことを一緒に考える相談役になってくれます。

出産に適した病院や疾患に関する専門家を紹介してくれるコーディネートを行ってくれることもあるのです。お腹の赤ちゃんとお母さんのために、検査機関をしっかり吟味しましょう。

Dr.ぷぅからの一言
夫律子先生

出生数が少なくなり、とても貴重な赤ちゃんが生まれてきて家族になるわけです。ですから、元気な赤ちゃんが生まれてきて欲しいと願う親の気持ちは当然です。出生前診断は決して病気を見つけて妊娠継続について考えるためのものではありません。出生前診断のまずの目的は「赤ちゃんが元気であることを確認」することです。
でも、病気が見つかることもあります。その場合には、親としてしっかりと赤ちゃんと向き合う覚悟が必要ですね。

夫律子先生

夫 律子(ぷぅ りつこ)

クリフム出生前診断クリニック 院長(日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医/日本超音波医学会認定超音波専門医/日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会認定 臨床遺伝専門医ほか)

【監修】クリフム
出生前診断クリニック
日本初の胎児診断専門施設

分娩・不妊治療・婦人科治療は扱わず、胎児診断を専門とする施設として2006年に開院。絨毛検査13,414件・羊水検査2,098件と、専門施設として実績豊富(2009年~2019年累計)。大学病院から紹介があるほど医療関係者から信頼が厚く、全国から妊婦さんが集まります。

クリフム出生前診断クリニック クリフム出生前診断クリニック

検査内容を
公式HPでチェック

所在地:大阪府大阪市天王寺区上本町7-1-24松下ビル3F/問い合わせ:06-6775-8111
※開院年度・実績については同院HP参照